たまには、文章を。

前回、ポール・オースターについて触れた。

今回は、オースターについてである。いわゆる書評になればいいけども。

ポールオースターは物語の作家である。

そして、語り手が一人ではない。

そう、何人も語り手がいるのだ。

初期であれば、それは自己の分裂という形を取って現れ、

『ムーンパレス』以後は、小説の中に何人もの声がひしめき合う。

初期であれば、メランコリーにも似た病的な声のふるえが我々を捕らえ、後期のそれはまるでコンサートのように美しく幾人もの声が別の世界を我々に体感せしめる。

そして、必ずその世界に引き込まれてしまう。

最近の老人三部作もそうだ。

『幻影の書』のアルマと銃のゴタゴタ。『ティンブクトゥ』のミスターボーンズが一人になり少年にやられるところ、中国人の少年の家に招かれるところ。『オラクルナイト』の中国人に変わった小屋につれていかれるところ。

ほんとに引き込まれる。

グイッとね。

IPODで様々の音楽に熱中しているうちに、気づいたら知らない場所へきてしまった、という感がある。

初期の作品は、それとは感じ方が異なる。

「語り手なんているのか?」もっと言えば、「私なんて物語にすぎず、存在なんてしていないのだ」と突きつけられるのだ。

しかし、一貫していることがある。

往々にして彼らは、ブチのめされる。あるいは、己をブチのめす。

一回、全てガタガタになってしまうのだ。

世界と戯れることを、拒否するかのように。あるいは、その密室の世界に魅入られるように。

初期では、そのガタガタから抜け出せたかは分からず終いだ。

そのガタガタのうちに物語は終焉を迎えるからだ。

そして、その終焉にこそ我々は引きつけられる。

その終焉以後は、私たちにバトンは渡されているのだ。

このガタガタにされるのは、レイモンド・チャンドラーと地続きだ。マーロウもまた、警察に、ギャングにブチのめされる。

そんな場面では、彼のウィットに富んだジョークを聞くことはできないが、タフであることを、自分を励まさなければいけないときがあることを、教えてくれる。

また、フィッツジェラルドもそうかもしれない。

そして、もちろんと言うべきか、村上春樹もそうだ。

そのブチのめされることが、『ムーンパレス』以後、変化を見せている。

閉ざされていないのだ。

ガタガタな主人公へ手が差しのべられる。

これは明らかに、世界への関わりが変化している。

もっと、暖かくなっている。暖かいというか、世界と肌をふれあっている。

これから、この老人シリーズが続くのかは分からないが、オースターがどう世界と関わる物語を聞かせてくれるか楽しみである。

そして、自分が一回、原文でオースターを読んでみたくなっていることに気付く。

最後に、原文で聞くことのできる機会を与えてくれた、素敵な書店の店長に感謝を述べながら、この拙い文章を閉じよう。

能登半島に一礼。